HOME >> 診療のご案内

![]() |
|||||
![]() |
![]() |
||||
|
|||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
||||
|
|||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
||||
◆噛み合わせや親不知の治療を的確に行います。口腔外科としての領域は、あまり一般に認知されていない ようです。耳鼻科なのか?皮膚科なのか?整形外科なのか?お口は消化器系の入り口であり、体の中で 唯一硬組織(骨)がむき出しになり、外界にさらけでているデリケートなところです。一般の歯科治療以外に、 こんなことも歯科口腔外科治療になります。 ●顎関節症 ⇒お口が開きにくい。開けるときに痛みがある。関節から音が鳴る。このような症状を顎関節症といいます。 下の顎は顎関節(耳の前)を中心に4つの筋肉でぶら下がっています。かみあわせ・歯ぎしりが原因で顎関 節症を発症することもありますので、いろいろな方面からの診査が重要です。 ●親知らず・埋伏歯 ⇒現代人は顎の大きさが小さくなっているので、親しらずが並びきらないことが多いです。まっすぐはえない事 が多いので、他の歯にいろいろな悪影響を与えることが多いのです。真横に埋まっている場合も多く、その際 には抜歯時に歯肉を切開し骨を部分的に削って抜かなければなりません。術後の腫れや痛みは、歯の状態 はもちろん術者の技術的な差が大きく影響します。 ●粘膜疾患 ⇒お口の中はいろいろな細菌でいっぱいです。口内炎〜癌まで、粘膜はいろいろな症状を示します。初期の サインを見逃さずに、適切な処置をすることが重要です。 |
|||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
||||
|
|||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
||||
◆歯本来の機能に加え見た目の美しさに焦点を当てた、総合的な歯科医療のことです。 ⇒審美歯科とは歯並び、口唇の形、あるいは顔の形、そして歯肉と調和していることです。そこで歯のホワイト ニング・セラミック・ラミネートベニア・歯茎の美・矯正歯科・インプラント・歯周病治療などを組み合わせた 総合的な治療を行っています。 |
|||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
||||
◆審美的、かつ機能的な治療法です。 ⇒歯を虫歯や歯周病、外傷などで失った場合に、義歯が簡単には外れてこないように人口の歯を直接埋め込む ことです。 ※インプラント治療を受けたい、興味があるが情報が少なくインプラント治療内容を知りたい、もっとインプラント 治療に関する情報が欲しい、という方はまずはご相談ください。 |
|||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
||||
◆痛みが無く進行していく歯周病。歯茎の腫れ、出血などその他ご心配な方は一度チェックを! ●歯周病とは? ⇒歯肉(歯茎)から細菌が入り炎症を起こし、そのために歯を支えている組織が壊されていく病気を歯周病と いいます。炎症が歯肉だけに限られている場合を歯肉炎といいます。病状がさらに進行して歯を取り巻く 骨にまで及んでいる場合、歯周炎(歯槽膿漏ともよばれます)といい、総称して歯周病といいます。従来この 歯周病は中高年層が気をつける病気とされてきましたが、最近20歳前後の若い層でも歯周病が多くみうけ られるようになりました。 |
|||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
||||
|
|||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
||||
◆口腔内清掃・ブラッシング・舌清掃を行ないます。 ⇒ 滅菌済みの新しい歯ブラシを診察に使用し、それを患者様にお渡ししています。 再使用は当院はしておりません。 ⇒ また治療を終わられた患者様に対して、定期的におはがきで検診の時期をお知らせし、 口腔衛生の向上・予防 に努めています。口臭測定を無料で行っています。 |
|||||
![]() |
![]() |
||||